2022年2月25日金曜日

助動詞「そうだ」の識別


 ◆助動詞「そうだ」の識別


助動詞の「そうだ(そうです)」は、

「伝聞」と「様態」の2つの意味があります。





問 次の傍線部の「そうだ」の意味を答えなさい。

① 天気予報によると明日は雨が降るそうだ。 

② そろそろ桜が咲きそうだね。





【解答】
① 伝聞
② 様態




以下、順番に助動詞「そうだ」の識別を説明していきます。




◆助動詞「そうだ」の意味

① 伝聞
・他から聞いたという意味

② 様態
・そういう様子だという意味








① 伝聞

・ 天気予報によると明日は雨が降るそうだ 


「伝聞」とは、他から聞いた情報であることを表します。

例文では、自分の意見や体験にもとづく情報ではなく、

天気予報で聞いた情報であることを表しています。


このように、他からくから「伝聞」なのです。




② 様態

・そろそろ桜が咲きそうだね。


「様態」とは、そういう様子であることを表します。

例文では、

「見たところ もうすこしで桜が咲く」という様子

を表しています。


子や状を表すので、「様態」と覚えましょう。







◆「そうだ」の接続

「そうだ」は、表す意味によって接続が違います。


【伝聞】
活用語の終止形につく

・新しい家が建つそうだ。

・彼は帰りが遅いそうだ。

・試験の結果が心配だそうだ。




上の例文の「建つ」「遅い」「心配だ」は、すべて終止形です。

終止形とは「。」がつき、言い切る形でした。

「建つ。遅い。心配だ。」というように、すべて「。」がつきますね。


「。」がつく終止形につくのが「伝聞」


と考えるとよいでしょう。







【様態】
①動詞型活用の連用形につく

②形容詞と形容動詞の語幹につく

③助動詞「ない」「たい」の語幹相当部分につく






①・雨が降りそうだ。

 ・事件が起きそうだ


②・このお菓子がおいしそうだ。

 ・じつに元気そうな様子だ。


③・彼は知らそうだ。

 ・彼は話しそうな様子だ。




①の「降り」「起き」は、動詞の連用形です。

②の「おいし」は、形容詞「おいしい」、「元気」は形容動詞「元気だ」の語幹です。

③の「な」は打消の助動詞「ない」、「た」は希望の助動詞「たい」の語幹です。



②のように様態の「そうだ」は、形容詞の語幹につきますが、「ない」「よい」にかぎり、「なそうだ」「よそうだ」というように、語幹と「そうだ」の間に「さ」が入ります。



「彼は行かなさそうだ」という例がときどき見られます。

これは、打消の助動詞の「ない」の語幹に「さ」をつけているので間違いです。

形容詞の「ない」「よい」だけに「さ」がつくのです。

気をつけましょう。




以上のように接続はとてもまぎらわしいので、


・伝聞の「そうだ」は終止形(「。」がつく形)につく

様態の「そうだ」はそれ以外につく


と覚えるとよいでしょう。






◆助動詞「そうだ」の識別

①【伝聞】
 ・他から聞いたという意味
 ・終止形(「。」がつく形)につく

②【様態】
 ・そういう様子だという意味






以上、助動詞「そうだ」の識別でした。




◆記事一覧へ



2022年2月24日木曜日

助動詞「ようだ」の識別


 ◆助動詞「ようだ」の識別


助動詞の「ようだ」は、比況(たとえ)・推定・例示の3つの意味があります。



問 次の傍線部の「ようだ」の意味を答えなさい。

① 彼はまるで魚のように泳ぐ。

② どうやら彼は知らないようだ 。 

③ 彼のようにまじめな人がよい。







【解答】
① 比況
② 推定
③ 例示




以下、順番に助動詞「ようだ」の識別を説明していきます。



◆助動詞「ようだ」の意味

① 比況
・あるものを別の似たものにたとえる意味
・「まるで~ようだ」といえる

② 推定
・不確かだが何らかの根拠に基づいて推測していう意味
・「どうやら~ようだ」といえる

③ 例示
・例をあげていう意味
・「たとえば~ように」といえる








①比況(たとえ)

・彼はまるで魚のように泳ぐ。


比況は、「たとえ」ともいいます。

あるものを似た別のものにたとえていうものです。

例文では、みごとに泳ぐ彼の様子を魚にたとえています。

「まるで~ようだ」と表現して意味が通じると、だいたい「比況」の意味だと思ってよいでしょう。




②推定

・どうやら彼は知らないようだ 


確実ではないけれど、推測して判断を下す表現を「推定」といいます。

例文では、何らかの根拠にもとづいて「彼は来ない」と推測しています。

たんなる推量と違って、何かしら根拠があって推測するのが「推定」です。

たとえば、

すでに集合時間を過ぎている
誰かから彼は来ないと伝言をきいている

などの、根拠をもとに推測するわけです。


「どうやら」などの不確かさを表すことばをともに使えることが、「推定」である目安になります。





③例示

・彼のようにまじめな人がよい。


あることをよく表している実物をあげるのを「例示」といいます。

例文では、「まじめな人」をよく表している人として「彼」をあげています。


「たとえば」をともに使っていえるばあいは、「例示」の意味だと思ってよいでしょう。








◆助動詞「ようだ」の識別


①【比況】「まるで~ようだ」という意味で、たとえる

②【推定】「どうやら~ようだ」という意味で、推測する

③【例示】「たとえば~ようだ」という意味で、例をあげる







以上、ようだの識別でした。





◆記事一覧へ


2022年2月13日日曜日

助動詞「れる・られる」の識別


 




◆助動詞「れる・られる」の識別


助動詞の「れる・られる」は、受身・可能・自発・尊敬という4つの意味があります。




問 次の傍線部の「れる・られる」の意味を答えなさい。

① 友人に呼ばれる

② 五分で行かれる距離。 

③ 弟の身が心配される。 

④ 先生が教室に来られる。   






【解答】
 ① 受身
 ② 可能
 ③ 自発
 ④ 尊敬





以下、順番に「れる・られる」の意味の識別を説明しましょう。




◆助動詞の「れる・られる」の意味の識別

① 受身
・ 動作を受ける相手(「~に」)があるか、補える

② 可能
・「~できる」の意味を表す

③ 自発
・心情語に付き、動作が自然と起こることを表す

④ 尊敬
・尊敬すべき人が動作主である







① 受身

 ・友人に呼ばれる

「受身」とは、他から動作を受ける意味です。

「友人に」動作を受ける相手です。

「友人」から、「呼ぶ」という動作を受けています。


・クラスの代表に選ばた。

これも、動作を受ける相手「クラスの仲間たちによって」などを補うことができます。


こういう「れる・られる」は、「受身」を表しています。




② 可能
 
・五分で行かれる距離。 


「五分で行かれる」は

「五分で行くことができる」という意味です。



こういう「れる・られる」は、「可能」を表しています。




③ 自発

 ・弟の身が心配される。 


これは、「心配する」という心情語につき、「自然と心配してしまう」という意味です。


「自発」とは、

そうするつもりはないのに 自然としてしまう

という意味です。



「走る・投げる」などは、自然と起こりにくい動作です。

それに対して「思う・心配する・感じる」などは自然と起こりやすい動詞です。

こういう動詞を心情語といいます。

心情語は自発表現でよく使われます。





④ 尊敬

・先生が教室に来られる。 


「尊敬」の「れる・られる」は、尊敬すべき人の動作に使い、敬意を表す言い方です。

「来られる」という動作の主体(主語)は、「先生」です。


先生は「尊敬すべき人」です。


もちろん、世のすべての先生が尊敬すべき人かどうかはわかりません。


ただ、ここでいう「尊敬すべき人」とは、

表現のうえで敬意を払っている相手

ということです。


このように、「尊敬すべき人」「敬意をはらう相手」の動作に使われる「れる・られる」は「尊敬」を表しています。



助動詞「れる・られる」は、意味が4つもあります。

ただ、見分け方も分かりやすいためか、試験でよく問われます。



識別方法をしっかり学習しておきましょう。




◆助動詞「れる・られる」の識別

①【受身】動作を受ける相手(~に)がある

②【可能】「~できる」という意味

③【自発】心情語について自然とする動作につく

④【尊敬】尊敬すべき人の動作につく






◆記事一覧へ



 

2022年2月12日土曜日

助動詞「ない」の識別


 

◆助動詞「ない」の識別



助動詞の「ない」は、打消(否定)という一つの意味しかありません。

ところが、「ない」には、他に形容詞の「ない」というものがあります。

助動詞と形容詞との識別が入試などでよく問われます。



問 次の傍線部を文法的に説明しなさい。

① 彼は本を読まない

② この本はおもしろくない

③ カバンの中に本がない

④ この本は切ない





【解答】
① 助動詞
② 補助形容詞(形式形容詞)
③ 形容詞
④ 形容詞の一部





以下、「ない」の見分け方を説明していきます。




助動詞「ない」は次の2つの見分け方があります。


◆助動詞の「ない」◆

①「ず・ぬ」で言いかえられる

②「ない」だけでは一文節をつくれない




助動詞「ない」は、ほかの打消の助動詞「ず・ぬ」で言いかえることができます。


たとえば、

彼は本を読まない


彼は本を読ま

彼は本を読ま



というぐあいです。



また、助動詞の「ない」は付属語ですから、それのみで一文節をつくれません。文節の区切りかた


「彼は本を読まない」という文を文節に分けると

彼は / 本を / 読まない

と3文節になります。

「ない」だけでは一文節をつくれません。




さて、次に②③④です。

これらは、どれも形容詞の「ない」です。



②は、助動詞と同じで打消の意味をもつ補助形容詞といわれるものです。

③は、ものが存在しないという意味の形容詞です。


この二つは、助動詞の「ない」とは違い、それのみで一文節をつくれます。


たとえば、

② この / 本は / おもしろく / ない

③ カバンの / 中に / 本が / ない


となります。



さらに、この二つの形容詞は「ありません」で言いかえられます。

② この本はおもしろくない
  ↓
  この本はおもしろくありません


③ カバンの中に本がない
  ↓
    カバンの中に本がありません





④は「切ない」で一単語の形容詞です。

だから、「ない」は形容詞の一部ということになります。

「切」と「ない」とに切り離すと不自然なのでわかるでしょう。


このように「~ない」で終わる形の形容詞には、


「幼い・汚い・少ない・頼りない・もったいない」などがあります。




以下に、「ない」の識別をまとめておきます。


◆「ない」の識別◆


(1)打消の助動詞
 ①それだけで一文節をつくれない
 ②「ず・ぬ」で言いかえられる

(2)形容詞
 ①それだけで一文節をつくれる
 ②「ありません」で言いかえられる
 ③単語の一部の「ない」





「ない」の識別は入試で頻出です。

ぜひ見分けられるようにしましょう。







2022年2月11日金曜日

助動詞 -助動詞の意味-



◆助動詞


今回は活用のある付属語・助動詞です。

まず、助動詞の意味の概略を上げ、次に試験によくでる識別問題を解説します。





1. 助動詞とは?

① 付属語で、活用がある
② 単独では文節をつくれない
③ いろいろな語に付いて、いろいろな意味を添える







2. 助動詞の意味


(1) れる・られる

意味】受身・尊敬・可能・自発
 
 ①受身(他から動作を受ける意味)
  
  【例】答えを先に言われる

     先生から意見をほめられる


 ②尊敬(動作を高めて敬意を表す意味)
 
  【例】社長がお話をされる

     先生が入って来られる
 
 
 ③可能(できるという意味)
 
  【例】ここからは五分で行かれる

     遠くまで見られる場所。
 
 
 ④自発(動作が自然と起こるという意味)
 
  【例】故郷の景色が思い出される
     自然と良さが感じられる




(2) せる・させる
 
 【意味】使役(他のものにさせる意味)
  
  【例】弟を先に帰らせる

  【例】友だちに食べさせる




(3) ない・ぬ(ん)

 【意味】打消(否定する意味)
  
  【例】本を読まない

     本を読ま人。




(4) う・よう

 【意味】推量・意志・勧誘
  
  ①推量(話し手が推し量っていう意味)
  
   【例】重さは5キロはあろ

   【例】もうすぐ月も出よう。 


  ②意志(話し手の意志を表す意味)
  
   【例】今日は3キロ走ろ

   【例】ぼくが買ってこよう
  

  ③勧誘(相手を誘う意味)
  
   【例】さあ君も歌お
   【例】みんなで呼んでみよう。 




(5) まい

 【意味】打消推量・打消意志 
 
  ①打消推量(「…ないだろう」という意味)
  
   【例】彼はたぶん戻るまい
  
  
  ②打消意志(「…ないつもりだ」という意味)
  
   【例】私はもう彼には会うまい




(6) たい・たがる 

 【意味】希望(希望する意味)
  
   【例】私は映画が見たい

      彼は本を読みたがる




(7) ます

 【意味】丁寧(丁寧に言う意味)
  
   【例】私が行きます




(8) た

 【意味】過去・完了・存続・確認
 
  ①過去(すでに動作が終わったという意味)
   
   【例】昨日海に行っ
   
   
  ②完了(動作がちょうど終わったという意味)
   
   【例】今、ちょうど読み終わっ


  ③存続(状態が引き続き存在している意味)
   
   【例】壁にかけ絵。


  ④確認(確認し思い出している意味)
  
   【例】明日は休みだっ

      今度行っときに見てみよう。
 



(9) そうだ(そうです)

 【意味】様態・伝聞
 
  ①様態(そういう様子であるという意味)
  
   【例】どうも雨が降りそうだ

  
  ②伝聞(人から聞いたという意味)

   【例】彼によると明日は雨が降るそうだ




(10) ようだ(ようです)

 【意味】たとえ・例示・不確かな断定

  ①たとえ(似たものにたとえる意味)
   
   【例】真っ白で、まるで雪のようだ
  
 
  ②例示(例を挙げる意味)
 
   【例】彼のような親切な人を探す。
 

  ③不確かな断定(不確かだが推測していう意味)
  
   【例】どうやら道に迷ったようだ
 



(11) らしい

 【意味】推定(何らかの根拠にもとづいて推測する意味)
   
   【例】あの様子では、彼は喜んでいるらしい




(12) だ

 【意味】断定(はっきりと判断を下す意味)

   【例】これは桜の木




(13) です

 【意味】丁寧な断定(「だ」よりも丁寧に判断を下す意味)

   【例】これは桜の木です










以上、助動詞の意味でした。

次回は、試験によく出る助動詞の識別問題です。








2022年2月6日日曜日

形容動詞



◆形容動詞



1. 形容動詞とは?

① 自立語で、活用がある
② 単独で述語になれる
③ 事物の状態・性質などを表す
④ 言い切りの形(基本形)が「だ(です)」で終わる




「静かだ・まじめだ・健康だ・心配だ・急だ・積極的だ・カラフルだ」などが形容動詞です。

形容動詞は、下のように活用語尾が「です」になることもあります。

「静かです・まじめです・健康です・心配です・急です・積極的です・カラフルです」





2. 形容動詞の活用

形容動詞も活用します。

「静かだ」を例にして説明してみましょう。



■「静かだ」の活用形■

【未然形】静かだろ(う)

【連用形】静かだっ(た)
     静か(ある)
     静か(なる)

【終止形】静か( 。 )

【連体形】静か(場所)

【仮定形】静かなら(ば)

【命令形】なし

 
「静か」が形の変わらない「語幹」で、下線部「だろ・だっ・で・に・だ・な・なら」が活用語尾です。

形容動詞の活用の種類は一種類しかないので、活用表を暗記するのがおすすめです。


 【形容動詞の活用表】



















活用形が問われたら、暗記している活用表をもとに、語尾の形で何形なのか見分けましょう。



問 次の下線部の形容詞の活用形を答えなさい。

静かに勉強する。         
心配ならば、見てこい。 
③ 彼はとてもまじめな人です。    
④ 友達の態度は積極的であった。  
⑤ 明日の天気は穏やかだろう。   
⑥ 春の風がさわやかだ
⑦ 彼はとてもパワフルだった。





【考え方】
各形容動詞の活用語尾に注目し、活用表をもとに活用形を見分けます。
①「静かに」は、活用語尾が「に」なので、連用形。
②「心配なら」は、活用語尾が「なら」なので、仮定形。
③「まじめな」は、活用語尾が「な」なので、連体形。
④「積極的で」は、活用語尾が「で」なので、連用形。
⑤「穏やかだろ」は、活用語尾が「だろ」なので、未然形。
⑥「さわやかだ」は、活用語尾が「だ」なので、終止形。
⑦「パワフルだっ」は、活用語尾が「だっ」なので、連用形。



※形容動詞も動詞と同じように次に続く語で活用形を見分けることもできます。しかし、一部に動詞と接続が違うことばがあります。

たとえば、「ない」は、動詞の未然形に続きますが、形容動詞では連用形に続きます。

・走ら(ない)→「走ら」は、動詞の未然形。

・静かで(ない)→「静かで」は、形容動詞の連用形。


動詞についているのが助動詞の「ない」で、形容動詞についているのが補助形容詞の「ない」だから、このような違いが出ます。

混乱を避けるために、動詞は続く語で判断、形容動詞は活用表で判断と分けるのがおすすめです。


活用表を何度も声に出して唱え、暗記してしまいましょう。



以上、形容動詞でした。





◆記事一覧へ








形容詞

 


◆形容詞


1. 形容詞とは?

① 自立語で、活用がある
② 単独で述語になれる
③ 事物の状態・性質などを表す
④ 言い切りの形(基本形)が「い」で終わる



【例】
「美しい・良い・高い・おもしろい・甘い・寂しい・ない」などが形容詞です。




2. 形容詞の活用

形容詞は次のように活用します。「活用」については、動詞(1)を参照。


「美しい」を例にして説明してみましょう。

■「美しい」の活用形■

【未然形】美しかろ(う)

【連用形】美しかっ(た)
     美し(なる)
     美しゅ(ございます)
 ※「美しゅう」は音便形といわれ、活用表に含めないこともある。

【終止形】美し( 。 )

【連体形】美し(人)

【仮定形】美しけれ(ば)

【命令形】なし


「美し」が形の変わらない「語幹」で、下線部「かろ・かっ・く・う・い・い・けれ」が活用語尾です。

形容詞の活用の種類は一種類しかないので、活用表を暗記するのがおすすめです。


   【形容詞の活用表】


活用形が問われたら、暗記している活用表をもとに、語尾の形で何形なのか見分けましょう。


形容詞は、終止形と連体形が同じ形なので、終止形は文末で「。」が続き、連体形は「体言」が続くというように動詞と同じ見分け方を使いましょう。




問 次の下線部の形容詞の活用形を答えなさい。

① 花が美しく咲いている。     
甘いお菓子を食べる。       
③ もっと安ければ、買うのに。     
④ 彼もいれば、きっと楽しかろう。  
⑤ キミに出会えて良かった。     
⑥ 富士山は日本で一番高い。 





【考え方】

各形容詞の活用語尾に注目して、形容詞の活用表をもとに活用形を見分けます。
①「美しく」は、活用語尾が「く」の形なので、連用形。
②「甘い」は、活用語尾が「い」の形で、次に「お菓子」という体言が続くので連体形。
③「安けれ」は、活用語尾が「けれ」の形なので、仮定形。
④「楽しかろ」は、活用語尾が「かろ」の形なので、未然形。
⑤「良かっ」は、活用語尾が「かっ」の形なので、連用形。
⑥「高い」は、活用語尾が「い」の形で、次に「。」が続くので、終止形。





※形容詞も動詞と同じように次に続く語で活用形を見分けることもできます。しかし、一部に動詞と接続が違うことばがあります。

たとえば、「ない」は、動詞の未然形に続きますが、形容詞では連用形に続きます。

【例】
・走ら(ない)→「走ら」は、動詞の未然形。

・美しく(ない)→「美しく」は、形容詞の連用形。



動詞についているのが助動詞の「ない」で、形容詞についているのが補助形容詞の「ない」だから、このような違いが出ます。

混乱を避けるために、動詞は続く語で判断、形容詞は活用表で判断と分けるのがおすすめです。





以上、形容詞でした。








記事一覧

記事一覧

  ◆ 記事一覧 ◆ 以下のリンクから各記事にとべます。 【漢字編】 ・ 漢字の効果的な覚え方 ・ まぎらわしい漢字の見分け方 ・ 同訓異字漢字の見分け方 ・ 注意すべき同訓異字の漢字 BEST 5その1 ・ 注意すべき同訓異字の漢字 BEST 5その2 ...