◆助動詞「ない」の識別
助動詞の「ない」は、打消(否定)という一つの意味しかありません。
ところが、「ない」には、他に形容詞の「ない」というものがあります。
助動詞と形容詞との識別が入試などでよく問われます。
問 次の傍線部を文法的に説明しなさい。
① 彼は本を読まない。
② この本はおもしろくない。
③ カバンの中に本がない。
④ この本は切ない。
【解答】
① 助動詞
② 補助形容詞(形式形容詞)
③ 形容詞
④ 形容詞の一部
以下、「ない」の見分け方を説明していきます。
助動詞「ない」は次の2つの見分け方があります。
【解答】
① 助動詞
② 補助形容詞(形式形容詞)
③ 形容詞
④ 形容詞の一部
以下、「ない」の見分け方を説明していきます。
助動詞「ない」は次の2つの見分け方があります。
◆助動詞の「ない」◆
①「ず・ぬ」で言いかえられる
②「ない」だけでは一文節をつくれない
助動詞「ない」は、ほかの打消の助動詞「ず・ぬ」で言いかえることができます。
たとえば、
彼は本を読まない。
↓
彼は本を読まぬ。
彼は本を読まず、
というぐあいです。
というぐあいです。
「彼は本を読まない」という文を文節に分けると
彼は / 本を / 読まない
彼は / 本を / 読まない
と3文節になります。
「ない」だけでは一文節をつくれません。
さて、次に②③④です。
これらは、どれも形容詞の「ない」です。
②は、助動詞と同じで打消の意味をもつ補助形容詞といわれるものです。
②は、助動詞と同じで打消の意味をもつ補助形容詞といわれるものです。
③は、ものが存在しないという意味の形容詞です。
この二つは、助動詞の「ない」とは違い、それのみで一文節をつくれます。
この二つは、助動詞の「ない」とは違い、それのみで一文節をつくれます。
たとえば、
② この / 本は / おもしろく / ない。
③ カバンの / 中に / 本が / ない。
となります。
さらに、この二つの形容詞は「ありません」で言いかえられます。
② この本はおもしろくない。
↓
↓
この本はおもしろくありません。
③ カバンの中に本がない。
↓カバンの中に本がありません。
④は「切ない」で一単語の形容詞です。
だから、「ない」は形容詞の一部ということになります。
「切」と「ない」とに切り離すと不自然なのでわかるでしょう。
このように「~ない」で終わる形の形容詞には、
「幼い・汚い・少ない・頼りない・もったいない」などがあります。
以下に、「ない」の識別をまとめておきます。
(1)打消の助動詞
①それだけで一文節をつくれない
②「ず・ぬ」で言いかえられる
このように「~ない」で終わる形の形容詞には、
「幼い・汚い・少ない・頼りない・もったいない」などがあります。
以下に、「ない」の識別をまとめておきます。
◆「ない」の識別◆
①それだけで一文節をつくれない
②「ず・ぬ」で言いかえられる
(2)形容詞
①それだけで一文節をつくれる
②「ありません」で言いかえられる
③単語の一部の「ない」
①それだけで一文節をつくれる
②「ありません」で言いかえられる
③単語の一部の「ない」
「ない」の識別は入試で頻出です。
ぜひ見分けられるようにしましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿