定期テスト対策の漢文勉強法
朝三暮四
宋に狙公なる者あり。狙を愛し、之を養ひて群れをなす。能く狙の意を解し、狙も亦公の心を得たり。其の家口を損じ、狙の欲に充つ。俄かにして匱し。将に其の食を限らんとす。衆狙の己に馴れざらんことを恐るるや、先ず之を誑きて曰はく、「若に芧を与ふるに、朝に三にして暮れに四にせば、足るか。」と。衆狙皆起ちて怒る。俄かにして曰はく、「若に芧を与ふるに、朝に四にして暮れに三にせば、足るか。」と。衆狙皆伏して喜ぶ。
物の能鄙を以って相籠すること、皆猶ほ此くのごときなり。聖人の知を以って群愚を籠するは、亦猶ほ狙公の知を以って衆狙を籠するがごときなり。名実虧けずして、其れをして喜怒せしむるかな。
【訳】
宋の国に猿飼いとよばれる者がいた。猿をかわいがって飼い育てていて、猿は群れを成していた。彼は猿が何を考えているか理解することができ、猿もまた、主人の心をつかんでいた。彼は自分の家族の食べ物を減らしてまでも、猿の食欲を満足させていた。(ところが)彼は突然貧乏になってしまった。そこで猿の食料を制限しようとした。(けれども)多くの猿が自分に慣れ親しまなくなることを心配したので、まず猿をだまして次のように言った、「お前たちに木の実を与えるのに、朝には三つ、夕方には四つずつにしたら、どうだ足りるか。」と。多くの猿は皆、立ち上がって怒った。そこですぐに「お前たちに木の実を与えるのに、朝には四つ、夕方には三つずつにしたら、足りるか。」と言った。(すると)多くの猿は皆、ひれ伏して喜んだ。
物事において賢者と愚者がお互いに言いくるめ合っていることは、すべてこのようなものである。聖人が自分の知識を用いて愚かな人々を言いくるめているのは、あたかも狙公が知恵でもってたくさんの猿をだましたようなものである。(聖人も一皮むけばこんなものだ)。名目と実質は大差ないのに、猿たちを喜ばせたり怒らせたりしているのではないか。
②「能解狙之意」の「能」の用法と意味。
【答】「能」は「能く~す」と読み、可能の意味。文意は「狙公は猿たちの気持ちを理解することができる」という意味。
③「将限其食」の「将」の用法と意味。
【答】「将に~んとす」と読む再読文字で、「今にも~しようとする」という意味。
文意は「サルたちの食料を制限しようとした。」の意味。
④「恐衆狙之不馴於己也」の「於」の用法と意味。
【答】「於」は対象を表す置き字。訓読では読まない。文意は「多くの猿が己(狙公)に対してなつかなくなることを心配して」という意味。
⑤「能鄙」とはどういう意味か。
【答】「賢者と愚者」のこと。ここでは、狙公が賢者で猿たちが愚者。猿たちが、狙公に言葉巧みにだまされることと賢者に愚者がだまされることが同じだといっている。
⑥「亦猶狙公之以智籠衆狙也」の「猶」の用法と意味。
【答】「猶」は「猶ほ~がごとし」と読む再読文字。文意は「あたかも(まるで)~のようだ」という意味。聖人が自分の知恵を用いて愚かな人々をだますことが、狙公が猿たちをだますのとちょうど同じようなものだという意味。
⑦「名実不虧,使其喜怒哉」の「使」「哉」の用法と意味。
【答】「使」は使役。「使AB」で、「AをしてBせしむ」と読み、「AにBさせる」と訳す。
文意は「名目と実質が違いがないのに、狙公が猿たちを喜ばせたり、怒らせたりしている」という意味。
「哉」は詠嘆。「かな」と読む。日本語の助詞なので、書き下し文ではひらがなにする。
0 件のコメント:
コメントを投稿