◆並立の関係とは
対等に並んだ二つ以上の文節どうしの関係を「並立の関係」(または、「対等の関係」)といいます。
例えば次のようなものです。
【例】彼は やさしく ほがらかだ。
「やさしく」と「ほがらかだ」という文節は、どちらも彼の性格を説明する述語となっています。
こういう文節相互の関係を「並立の関係(対等の関係)」といいます。
◆並立の関係の見分け方と注意点
「並立の関係」の文節は、入れかえても文全体の意味は変わりません。
たとえば、「彼は やさしく ほがらかだ」という文は、「彼は ほがらかで やさしい」と言いかえても文全体の意味は変わりませんね。
もともと「彼はやさしい。」という文と「彼はほがらかだ。」という文とを統合したのが「彼はやさしくほがらかだ。」という文なのです。
ですから、前後が入れかわっても内容に変わりはないのですね。
並立されているのは、本当は単語なのですが、学校文法では文節単位で文の成分を考えるので、並立語も文節で抜き出しましょう。
たとえば、「ラーメンとそばを食べた。」という文の並立語の関係は?と問われたら、「ラーメンと」と「そばを」が正解です。
意味的には、「ラーメン」と「そば」が並立されているのですが、「並立の関係」とは文の中での文節のはたらきのことですから、文節単位で関係が決まります。
学校文法は、文節単位で文の成分(文節のはたらき)が決められますので、注意しましょう。
練習問題をあげておきます。
問 次の文の並立の関係の文節を答えなさい。
① 私は ノートと 鉛筆を 買いました。
② ここは 静かで 美しい 街です。
③ 彼は とんだり はねたり する。
【解答】
①ノートと鉛筆を
②静かで美しい
③とんだりはねたり
◆まとめ
・対等に並んだ二つ以上の文節の関係を並立の関係という
・並立の関係の文節は入れかえても文全体の意味は変わらない
0 件のコメント:
コメントを投稿