2025年6月19日木曜日

格助詞「の」の識別法



◆格助詞「の」の識別法 ◆


格助詞の「の」には、次のような意味があります。


1. 主語を表す。

【例】咲く季節がきた。


2. 連体修飾を表す。

【例】海辺風景を描く。


3. 体言の代用をする。

【例】ぼくも同じが食べたい。


4. 並立を表す。

【例】行く行かないと騒いでいた。




《識別ポイント》


1. 主語のを表す「の」

・「が」で言い換えられ主語につく

【例】咲く季節がきた。

   

【例】桜咲く季節がきた。

「の」を「が」に言い換えられ、「桜が」で主語になる。



2. 連体修飾を表す「の」

体言(名詞)に付き、体言を修飾する

【例】海辺風景を描く。

海辺」という体言(名詞)に付き、「風景」という体言を修飾している。



3. 体言の代用をする「の」

「~()もの・~()こと」で言い換えられる

【例】ぼくも同じが食べたい。

   ↓

【例】ぼくも同じものが食べたい。



4. 並立を表す「の」

・同じ種類のものを並べる

【例】行く行かないと騒いでいた。

行く」「行かない」は、騒ぐときに言っているセリフで同じ種類。




【問題】
次の──線部の「の」の意味を答えなさい。

ア 水流れが速い。

イ 雨降る日は家にいる。

ウ 寒い暑いと文句を言うな。

エ 僕のもいいが、君もいいね。



【解答】

ア 連体修飾。「水」という体言に付き、「流れ」という体言を修飾している。

イ 主語。「雨」と言い換えられる。

ウ 並立。「寒い」と「暑い」という同じ種類の語を並べている。

エ 体言の代用。「君のもの」と言い換えられる。




◆格助詞「の」の識別◆

・「が」で言い換えられる →  主語

・「体言(名詞)」に付き、体言(名詞)を修飾する → 連体修飾

・「~(の)もの」「~のこと」で言い換えられる → 体言の代用

・同じ種類のものを並べる → 並立



以上、格助詞「の」識別でした。


※助詞の識別はこちら



ホーム



0 件のコメント:

コメントを投稿

記事一覧

記事一覧

  ◆ 記事一覧 ◆ 以下のリンクから各記事にとべます。 【漢字編】 ・ 漢字の効果的な覚え方 ・ まぎらわしい漢字の見分け方 ・ 同訓異字漢字の見分け方 ・ 注意すべき同訓異字の漢字 BEST 5その1 ・ 注意すべき同訓異字の漢字 BEST 5その2 ...